ブログ
浮気問題のスペシャリストによる無駄のない調査!
確実な証拠で裁判に勝つ!
ポータブル電源
最近はモバイルバッテリーが当たり前の存在になりました。都内のような徒歩や電車による移動がメインの場所や、そうでなくても電車通勤、バス通勤がメインの方、自転車での移動がメインの学生など、長時間スマホの充電ができない環境にさらされる人には必需品。外でパソコンやタブレットを扱わなくてはならない仕事の人も無くてはならないアイテムでしょう。
車での移動がメインで、仕事中も充電できる環境がある人にはあまり関係ないアイテムですが、長時間の張り込みなどで充電できない環境が多い上に情報第一(連絡のやりとりや位置情報や検索機能、地図情報など様々必須)の探偵にも必需品。全てのバッテリーは車の中で常に充電して備えていますが、それ以外では外部バッテリーはかなり重要なのです。
車内にカメラを設置してエンジンを停止、車が無人の“停車してある駐車車両“を装う場合も、エンジンが停止しているためにインバーターによるAC(コンセント)充電ができません。カメラのバッテリーを使えば問題はないけど、定期的にバッテリーを交換するために車へ出入りしなければならず、ちょうどそのタイミングで対象者が現れたりすることや、他の張り込み場所から目を離さないといけないこと、第三者に車に出入りしているところを目撃されること、など様々なデメリットも。その後どんな流れになるかも判らないからカメラバッテリーは出来るだけ温存しておきたい側面もあります。
こんな時に大容量バッテリーでコンセント(AC)も使えるポータブル電源はとても重宝するのです。モバイルバッテリーのようにバッグに入れられる超小型軽量とまではいきません(一部そういう商品もある)が、車内などに置くには困らない程度のサイズばかり。リチウムイオン電池による小型化、軽量化が進んだため最近は本当に小さいですね!
↑1台1〜2万円から購入できます。
これは調査でも重宝するアイテムですが、災害対策としてや、普段使いにおいてもかなり重宝するものとなります。災害時に電気が使えない環境となることは多く、避難所や車中泊による生活も考えられるため、こういった電源供給はとてもありがたいアイテムとなるでしょう。地震や台風、噴火など災害大国の日本においては本来、各家庭が持っておいたほうが良いものですが、実際にはそこまで普及していないのが現実。災害未経験の人は自己満程度の災害対策しかしないため高額な対策品には手を伸ばさず、万が一の事態に対しても見積りが甘いからです。
私も災害未経験者の1人ですが、やたらにビビりなのと家族にできるだけ快適に過ごしてもらいたいがゆえに様々(無駄なのかも?ってくらい)備えています。過去の掲示板を覗いてみたりして“災害経験者の生々しい意見“を必死に読み漁るのも定期的に行っていて、なるべく意識を高めに保ってあらゆる環境とあらゆる情報を集めてきました。
実体験者の声というのは非常にためになる情報ばかりで、何を備えたら良いか?という疑問には「災害対策リスト」のような”誰かがまとめてくれた情報”よりも信憑性が高く、現実的なものばかり。だからこそそんな体験データばかり探しています。
というのもネット社会の今となっては”きれいにリスト化された見やすいページ”は、見てほしい誰か(主に業社さん)がザックリと読みやすく、そして見やすくまとめたものばかり。目的はあくまで閲覧数なので浅く広く手掛けているものですから、まとめサイトの災害対策リストと”本気の災害対策リスト”を自作して照らし合わせると、ほとんどがアテにならないことがわかります。
例えば誰もが備蓄しているであろう保存食の”缶詰め”も「甘いもの」を備えておいたほうが良いといった話は、業者さん制作のきれいにリスト化されたページではあまり見かけません。しかし経験者の意見は「甘いものは無くてはならない」と言います。保存のきくチョコやようかん、ウエハースなども良いそうですね。ただでさえストレスの多い環境で精神的な安定剤としてはこれ以上に無い重要アイテムになるんだそう。
食事はどうしても鯖缶などのタンパク質やレトルト食品に偏るため、食物繊維や乳酸菌といったお腹を整える食べ物がかなり重要!というのも、ほとんど見かけない情報ですね。だから寺島家ではフルーツはもちろん、コーン缶なども含めて全ての缶詰めを普段使いして回転させつつも保存できるようまとめています。
簡易トイレやトイレ凝固剤についても触れていないサイトが多いけれど、これもまた経験者は「無いと悲惨」と言うほど重要なもの。あげ始めたらキリがないのですが、このように「本当は必要なのにそこまでは記載されていない」ページが多いので、体験者の声ほどためになるものはありません!だけど体験者に聞くのって、思い出させてしまうから申し訳なくてどうしても聞きづらく、結果的にネット掲示板などに頼ります(^^;)
↑寺島家の災害対策の木箱(一部)
災害以上にプライベートのない避難所生活が苦痛!なんて意見もたくさんあるし、避難所生活ならではのトラブルや事件も多く、女性は特に(あまり表沙汰にならないものの性被害が深刻なので)気をつけなければなりません。そういった危険やストレスをできるだけ排除するためにも、車での生活ができる環境を備えなくてはならず、それを考えた車選びや装備も重要だと考えてます。
そしてその一部に“ポータブル電源“は必要なアイテムとして含まれてくるのですが、充電するための機能も重要。コンセントだけ対応していてもAC給電が確保できない可能性もありますし、車のDCソケットから給電できてもやたらめったにエンジンをかけて燃料を消費したくありません。だからこそ「太陽光発電」が大切になってきますが、この太陽光パネルも現実的には使えるものが限られていて、ネットやお店で「災害対策に!」「アウトドアに!」なんて謳い文句で見かけるパネルも「全然使えないやん!!」というものがあふれている昨今(^^;)
使えないというのは“発電しない“のではなく、発電しても“発電量が小さすぎる“という話です。せいぜいスマホ1台ですかね…という発電量でいったい何をするのでしょうか?スマホ1台を1日かけても充電できないものも多く存在しています。つまりそれなりに効率の良い発電量とそれを蓄電するためのバッテリー、そしてそれを繋ぐコード類、全てが機能しないと意味がありません。とりあえず備えたから大丈夫!と考えられる人と、実験までして使えることを確認しないと気が済まない人の差は”いざ”の災害時にはっきりと明暗が別れることでしょう。
太陽光パネルによる発電量の調べ方云々は色々とあるので余計なことは言わずにおきますが、使用する蓄電池(バッテリー/ポータブル電源など)との互換性や耐えられる(対応できる)発電量も関係してきますから、ざっくり言うならワット数とコスパを見ながら探してみると良いかもしれません。いわゆる「何に使うんだい?」という5W発電とかは無視で良いと思いますし、15W発電程度だとスマホの充電くらいしかできないでしょうから、最低でも50〜80W以上の発電量が欲しいところ。そう考えると太陽光パネルだけで1万円は覚悟してください。
大地震後や台風通過後なら晴天の日もあるでしょうから発電はできるはずですし、キャンプやアウトドア系でもエンジンをかけずに充電できるのはメリット。揃えてしまえばその後の発電は無料なのだから、長い目で見たら元は取れるアイテム。ただし噴火災害だと火山灰などの影響もあるし太陽光パネルの出番は無くなりそうですね(;o;) 電気も使えない、エンジンもあまりかけられないでしょうから、噴火に関しては使えるうちに全てのバッテリーを充電しておくしかありません。
↑コスパや設置場所も考えつつ選びます。コード(基本は別売り)も合うものを探しましょう!
ポータブル電源の普段使いに関しては、使い道がわからない…という人も多いようなので、誰でも必ず当てはまるであろう例を紹介したいと思います。例えばスーパーへの買い物や子どもの送迎、通院などで、しばらく駐車しつつスマホをいじって待つパパさんママさんを見かけます。寺島家では後部座席で子どもがポータブルDVDプレイヤーを観て暇つぶしをしていることが頻繁。
この時、エンジンをかけっぱなしで過ごしている方がほとんどですが、このアイドリングって無駄だらけですよね?車のバッテリーも走行中に充電されるわけですから、アイドリングだけではどちらかというと消費に偏ります。諸々省きますが、結果バッテリーやその他パーツの劣化を早めることにもつながります。
多くの人がハイブリッド車を選びエコ運転、燃費に気を使っているのかと思いきや、アイドリングは気にしないのかな?と不思議に思うところもありますが、そこは今回はとりあえずスルーして…愛車がアイドリングしているだけで消費するガソリン量はきちんと把握していますか?実は意外とバカにならない消費量なんですよ!
調査中はカメラや他の機器を充電しなければならないので、できるだけエンジンは切らずにアイドリングしている探偵。それ故にバッテリーの劣化具合や、ガソリンの消費はとてもよく体感します。
660ccとエンジンの小さな軽自動車も半日以上アイドリングしているとガソリンメーター半分以上を消費しているし、2400cc(以下2.4エンジン)の普通車でもアイドリングでやっぱりメーターの3分の1くらいは消費。2.4エンジンのほうがメーターの減りが少ないのはガソリンタンクに入る量、つまり分母が違うので、実際にはエンジンの大きいほうが消費は多いです。
車種(エンジン型式や仕様など)によって左右されるので一概には言えませんが、およそ5年前に新車販売されていたエコなシステム満載の軽自動車(660cc)で1時間あたり440cc、エアコンがONなら610ccのガソリン消費をします。2.4エンジンなら727cc、エアコンonなら1011ccの消費でした。大型の3.4エンジンとなると960cc(エアコンonは1177cc)もの消費でしたから、もはやアイドリングだけで燃費ガタ落ちですね(^^;) 普段は良いけど燃料がなかなか手に入らない時はこの数字は無視できません。
まとめると1時間のアイドリングだけで、軽自動車なら440〜610cc(およそ100円)、2.4エンジンの普通車で730〜1010cc(およそ160円)、3.4エンジンの大型普通車で960〜1180cc(およそ190円)となりますから、環境面も考えたら不用な時はできるだけエンジンをオフにして過ごしたいところ。※レギュラー1リッター160円程度で計算。
スマホの充電のみなら普通のモバイルバッテリーで事足りるけど、寺島家のようにDVDを観る子ども達もいるならコンセント(AC)やDCソケットも使いたいし、寒い時は電気ブランケットも使いたい。暑ければ窓を開けて扇風機を回しておきたい。まして普段使い以外の災害時にも助けてもらえるし、アウトドアでも使えるし、置いておけば安心です。
↑モバイルバッテリーも高性能/低価格が普及しています。
今や充電式の電化製品となれば、リチウムイオン電池が主流。容量が大きく、充放電の繰り返しに強いうえ急速充放電にも対応でき、寿命も長く、コンパクトに作れる…安全性の高いことでも知られているので、とにかくメリットが多いバッテリー。iPhoneなどのスマートフォンはもちろん、ノートパソコンやモバイルバッテリー、車のアイドリングストップ用サブバッテリー(スズキのエネチャージなど)に使われていることもあります。
ニッカド電池のようにメモリー効果を気にして「スマホはバッテリーが少なくなるまで待って充電する!」という人もいるようですが、リチウムイオン電池なのでメモリー効果は無く、実は全く関係ありません。リチウムイオン電池の場合は残少から満充電まで一気に…ではなく、むしろこまごまと充電したほうがバッテリーに優しく劣化を早めずに済みますからニッカド電池と同じ扱い方はタブー。
また満充電で放置しても自然放電することもほぼないようで満タンを維持できるのはメリットですが、使わずに満タン状態を長期間維持すると劣化してしまうのも特徴。少量から半分程度の容量に留めて保管するのが最も良いため、使わなくなったスマホの保管はバッテリー残量20〜40%くらいの状態にしておきましょう。新品購入時にスマホのバッテリーがあまりない状態なのはこのためです。
ちょこちょこ充電するのはバッテリーには優しいけど、満充電を継続的に行う(満タンなのに充電し続ける)というのも劣化を早めます。満タンに近いところを減っては充電とひたすら繰り返すのもあまり良くないみたいなので、理想は50%前後(30〜80%間)でウロウロするような使い方でしょう。とはいえiPhoneでは“バッテリーの最適化“を自動管理してくれていて、少量から7〜8割ぐらいまでは急速、満充電近くでは何時間もかけてゆっくりと…といった具合にバッテリーに負荷の少ない方法で常に調整してくれていますから、神経質になりすぎる必要はありません。
またリチウムイオン電池は高温にも弱いので真夏の直射日光の元に放置したり車内に置いておくのはバッテリーの劣化を極端に早めるほどダメージが大きいです。一度、スマホを置きっぱなしに車から離れてしまい、戻った時には持てないくらい高温になっていて画面に警告が出ていた…なんてことがありましたが、その直後からバッテリー容量がかなり落ちてしまいガッカリしたことも。体感では半分くらいまで容量が落ちたように感じましたから、かなり劣化したものと思われます。ストーブの前や火のそば、お風呂の湯船など、熱くなりそうな場面には気をつけましょう。
つまりポータブル電源は、夏は車内に放置できないというデメリットもあり、災害対策のためにバッテリー満タンで保管し続けるのも考えもの…という側面がありますから、たまに満充電にしてはある程度減るまで使うなど「普段使いしながら災害用の備えとして持っておく」というのがベストということになりますね(^O^)
普段使いしていてバッテリーの劣化→買い替える、という流れなら無駄も無く最大限に活用していると言えます。こういったメリットデメリットがあることや、故障した時のことなどを考えて、あまり高くないものを定期的に入れ替えて使い回す感覚で使用していますが、仕事でもプライベートでもとにかく便利。デイキャンプやキャンプ、ちょっとした旅行でも重宝しますし、仕事で車中泊することになっても電気毛布やブランケットを使えるのはとても助かります。
スマホのバッテリーもそうですが、リチウムイオン電池は500回〜800回の充放電ができる耐久性を誇っているため、毎日がっつり使用して毎日充電…を繰り返したとした場合でも60〜70%の容量まで劣化するまで1年半〜2年。毎日使ってその程度なので、使うペースなもっとゆっくりなら結構な長持ちということになります。コード類などの他部分の劣化もあるので10年も使ったら念のため買い替えたいところですが、便利さの割にかなりお安いのではないでしょうか。※一般的には耐用年数5年程。
写真にて紹介した2機種は約45,000mAで、どちらも2万円もせずに購入できるもの。コンセントでの充電で約5時間、車での充電でも5〜7時間、太陽光発電で10〜12時間前後。価格の割にスペックは充分。太陽光パネルとコードも考慮して1台フルセットなら3万円ちょっとで揃えることができ、普段使いはもちろん、有事の際にも助けてもらえるアイテムと考えたら買っておかないわけにはいきません。
もちろん家計のやりくりなどあるので、そう簡単に買えるような価格帯ではありませんが、月に5,000円ずつ貯めてでも買っておいたほうが良いのでは?と勧めたくなるアイテム。災害時よりも災害後の生活ストレスがかなり多いと聞きますが、そのストレスを少しでも、1つでも減らせるのなら、そのための投資はわりと惜しみなく注ぎ込めます。万が一の時、家族にかかる負担は準備不足のせいで大きくも小さくもなる。その責任はパパ(家によってはママ?)にあると考えて、しっかり準備しておきましょう!!
次回更新日:3月26日
【総合探偵社 ピースキーパー】
【アイビー探偵】
新着情報
過去の記事
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (7)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (10)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (10)
- 2018年2月 (10)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (15)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (15)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (15)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (15)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (14)
- 2017年1月 (14)
- 2016年12月 (16)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (15)
- 2016年9月 (14)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (14)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (15)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (15)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (16)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (6)