ブログ
浮気問題のスペシャリストによる無駄のない調査!
確実な証拠で裁判に勝つ!
戦闘民族 Japanese
数年前に“憲法第9条の廃止“について日本は揉めていましたね。ニュースや特番でも散々取り上げていたけれど「こういう内容の法律を廃止するから、こう変わるかもしれないけど、どう思いますか?」と皆の意見を尊重する方向の番組。「廃止したらこんなデメリットが…」と不安材料を前へ前へと出す番組。番組を担当する人によってうまいこと誘導するように分かれてるな…としか感じなかった印象。意外と多くの人が廃止することに反対していたため、結局は今も効力をもつ法として残っています。
憲法第9条とは「戦争の放棄」「戦力の不保持」「交戦権の否認」という内容をまとめたもので、一言で言うなら「何があっても戦いません。」という法律。戦争をやらないための法律だから「平和憲法」なんて呼ばれ方もしています。
あまり難しい話を文章にするとややこしくなると思うので、サクサクと簡潔に記事にしたいと思いますが、まず初めに“これから記載する内容は嘘でも作り話でもない“ということを念頭に置いて読んでください。おそらく「嘘やん!」みたいに飲み込めない人もいる内容なのですが、国はこの事実を隠しているわけではないので、個人レベルでもちゃんと調べていくと全てが本当だと裏取りできるものです。信じられない、本当なのかな、と色々調べてもらっても構いません。日本人ならむしろそうして、ちゃんと知っておくべき話でしょう。
日本にとって都合の悪い法律。
戦争しませーん。武器持ちませーん。戦いませーん。という内容は、たとえ戦争を仕掛けられてもこのルールに従うとされています。小学校の授業で初めて耳にした時は子どもながらに「じゃあ日本に勝つの簡単じゃん。」と不思議に思っていたものですが、ここで誰もが「じゃあ自衛隊は?」とよぎりますよね。武器も持ってるし、訓練内容は“戦う気満々“の内容です。これについては後々触れますのでお待ちください。
子どもでも何言ってんの?って思うくらいのこんな馬鹿げた法律、誰が作ったのでしょう?小学生ながらに気になった時、なんのために9条ができたのか大人に聞いて回りましたが「戦争に負けて、二度と酷い目に合わないために作ったんだよ。」とあたかも“日本が作った“と思い込んでしまいそうになる回答ばかりだったのですが、正確には終戦直後に日本へ派遣されたダグラス・マッカーサーが作った法律です。
マッカーサー将軍と言えば、日本人が歓迎しているシーンなどが古い映像で見ることもありますね。彼はGHQ(連合国軍最高指令官総司令部)の使いの者。難しい話はさておきGHQから「日本を管理しやすくするため」に派遣された人で、日本国内の制度やルール、習慣までもをあれこれ指示して変えた人です。
敗戦時「天皇を引き渡す」か「アメリカの提示する条件を飲む」かの2択に迫られた日本。敗戦したのだから当然のことでしょう。そこで日本は散々迷った挙句「条件を飲む」ことにしたのですが、それがあの憲法第9条やその他の細かなルール。9条以外には教科書や教育内容の指示、地政学や修身学の廃止などを強行され、英語教育の盛り込み、牛乳とパンの給食を取り入れさせられたり、細かなところまで実に幅広く指示されていたそうです。
地政学とは地理の学問のことで、日本はそれに長けていたことが知られていますが、それはアメリカや世界各国にとっては都合が悪く、それまでの資料や教文を全て焼き払ったことも記録に残っているほど重要な学問。
修身と呼ばれる自国の勉強(愛国心を養うためのもの)を撤廃させたのは、そのままの意味“愛国心を削ぐため“以外にありません。実際、現代の日本人に愛国心は他国ほどありませんね。なんなら日本はダサいくらいに思ってる人さえいるのでは?
学校給食に牛乳とパンを取り入れたのは、アメリカで大量に作れる(当時は特に余りまくっていた)小麦を購入させる目的で、牛乳は国民の弱体化のために常に飲ませようとしたもの。※牛乳に関しては賛否両論ありますが、飲み続けることで弱体化したりガンの発症率を高めるという論争が未だに世界で繰り広げられています。実は骨を弱くするということも知っている人は知っているものの、未だに牛乳=骨作りというイメージをもつ人も多い様子。根深い問題を残してくれてますね。
小麦粉の押し売りが始まり。
そもそもなんで日本を弱らせたいの?と謎に思う人も多いと思いますが、元々日本は戦闘力の高い国として世界から恐れられていた存在。唯一の被爆国なんて言われますが、あのアメリカでさえ最終的に核兵器を使用したほど追い詰められていたことが歴史上からもわかります。
こんなに小さな国(しかも島国)ならどこからでも攻められるし孤立無援状態ですから、戦略的に圧倒的に不利なのは言うまでもないでしょう。人口的に見たって、アメリカも中国もその他の国だって日本に簡単に勝てるはずなのにも関わらず、日本は勝ち続けていたのですから、その記録からだって日本は強かったんだと容易に理解できます。
核兵器は反則だよ…と思うけど、彼らがそれほど追い詰められていた証拠でもあり、たまに聞く“核兵器の使用は実験“という説はずいぶん”こじつけ感”がある話。もしそうなら2発も同時期にやるわけないじゃん。実験ならデータ欲しいんだからタイミングわけるでしょ。とスムーズに理解できることなのですが、まれに「実験だったんだー!」と鵜呑みにしてしまう人もいるとかいないとか。
今となっては日本人から「日本は戦ったら弱い」なんて思われていることが多いものの、実際は今も自衛隊の能力に他国がドン引きするくらいの戦闘力を誇っているのです。自衛隊を紹介するテレビ番組で、例えば戦車の主砲をバッカンバッカン撃ってそれがほとんど命中している姿を見かけると思いますけど、あれは世界の軍隊から見たらスピードも命中率も異常なことなんですよ(^^;)
一般兵でさえ射撃や格闘などの能力も高いのですが、あまり詳しくない人から見れば海外の軍隊のようなバカバカ撃ちまくって的が穴だらけになるような映像のほうが迫力があって「すごい!」と思うらしく、日本の地味に撃って命中している姿には目もくれないようです。撃つ数が多くて的に当たってるのは当たり前のことなのですが、やっぱり派手なほうが目を引くんですねー。せっかくテレビで放送されても、あの腕の良さがあまり伝わっていないというのは残念でなりません。
細かな作業が得意であったり手先の器用さ、丁寧で安定した動作などから着目され、DNA解析まで行われた結果、日本人の射撃のセンスは世界一とまで称されているくらい射撃に向いている人種と言われ「世界で最も高い射撃能力を秘めているのは日本人女性の遺伝子」とさえ発表されていました。つまり日本人女性にスナイピング(遠距離射撃)をさせたらもはや最強ということです(^^;)浮気した旦那さんは奥さんの狙撃が怖くて街を歩けなくなりますね!笑
実は高度な射撃能力を秘めた民族。
また、地形の理解力や把握することに優れていると、戦場では大いに役立ち、負けていても戦局をひっくり返すこともできるほどのことと言われています。隠れて待ち伏せしたり、地面に細工をしてトラップをしかけたり、地形をうまく使って有利な攻防戦へ持ち込むことに優れていたという記録は頻繁に見かけますから、日本の戦い方は他国からすればよほど厄介だったのでしょう。地政学を強制廃止させたかったのも頷けます。
そもそも“日本は強くない“と思い込んでいること自体がマッカーサー将軍の思い描いた通りの結末。さらに“昔の日本は悪かった“という罪悪感を感じるようなイメージも思惑通り。教科書に書かれた内容を鵜呑みするなら“日本はあちこちに戦争を仕掛けたあげくアメリカに敗戦した“という日本のせい(自分達のせい)と思わせる内容でしかありません。
本当のことを知りたいと思ったら是非、ご自身で当時のことを調べてみると良いでしょう。おいおい、教科書と全然違うやんけ!物は言いようだな!と気付くこと間違いなしです。同じ事柄でも言い方によってずいぶんと変わってしまうものですから、その勉強にもなりましたよ(^^;)
なぜ自衛隊はOKなの?
じゃあ自衛隊は憲法第9条関係ないの?と誰もが疑問を持つところ。もしそうならライフルも戦闘機も戦車も何も持てないはずですよね?最初こそGHQの要求に従っていたものの、ある時「ちょっと待って。これってヤバくない?」と9条の危険さに気付いた日本。そこで憲法第9条に“独自の解釈“をして「これは自国内の備えですから。」と自衛隊を設立。そう。“軍“ではなく“隊“なんですよ。別に戦争に備えているわけじゃないから9条に違反はしてないんですよ。
探偵相談アルアルで言うと…他の異性とデートしてた恋人を目撃し、それを本人に問い詰めたら「違う、違う!これはデートじゃなくて仕事の付き合い!」と苦しい言い訳をされてしまう。「そんなわけないじゃん!」と思いつつも、それが嘘とは言い切れないからモヤモヤしながらも飲み込む…というアレと全く同じ!探偵にとってはよく耳にする話ですが、まさに同じ手法。
そんなこと国がやる?と思うかもしれないけど、実はきちんと防衛省のホームページにも記載されています。そう!同じ事柄でも物は言いよう!見る角度が違えば解釈も変わる!というわけで(他国の人も閲覧できるからダイレクトには書けないけど)ネイティブな日本人にとっては「あぁ、そういうことね。」と意味を理解できるように記載されてます。ちなみにここでも防衛”庁”ではなく防衛”省”となっているのは…そういうことなんですねぇー( ̄∇ ̄)
憲法第9条を廃止したら、アメリカの戦闘に協力しなければならないことが増えるから良くない!とテレビでは頻繁に取り上げていました。たしかにアメリカの戦争に自衛隊の戦力を貸さなければならない事態も考えられます。そうなればアメリカの敵から「日本も敵」として攻撃されかねない。テロの標的になるのは目に見えている!とも取り上げていました。それは確かにそうでしょう。
じゃあ今のままなら日本は標的にされないのでしょうか?すごく不思議に思いますよね。“北の朝“からめっちゃ標的にされてる気がするけど、きっと気のせいなんでしょう。日本はスパイ大国なんて揶揄されるくらい各国の諜報員が好き勝手出入りしてるけど、あくまでただの諜報活動だけなんでしょう。そうさ、日本が攻撃されることなんてあるわけ無いんだ!笑
実に面白い解釈です。私個人的な感覚だと、何か起きるまで何も起きないはず!と思おうとする(希望的観測にすがる)なんて正気の沙汰とは思えません。攻撃を受けても今のままだと反撃はできないからアメリカに反撃を頼まないといけないし、頼んでから反撃してもらうまでのその時差は大丈夫なの?そもそもちゃんとやってもらえるの?頼んでる間にやられちゃうんじゃないの?とか、色々問題が山積みです。なんせアメリカは遠いですからね。
9条の廃止をするのかしないのかと揉めていたあの時、中の国とかチゲの国とか「憲法第9条は残しておかないとダメだよ!」とめちゃくちゃ推してきたけど、それってそういうことですよね。日本各地で目撃された白い気球…いや、偵察機…あれ、どっちかのお国ですやね?わかっているのに日本は何も言えない立場のまま黙るしか無いというのも非常にヤキモキします。
日本もそれに警戒しているからこそ中の国による領空侵犯やあの島のことでスクランブル発進(戦闘機の緊急発進)も頻繁になっているのも事実。さっさと9条を放棄してしまっていれば、このあたりのトラブルも少しはマシだったかもしれませんでした。
※スクランブル発進は年間1,000回前後もしています。2021年9月は1ヶ月間で101回。
これは他国(中の国)が戦闘機や偵察機で勝手に日本の領域に入ってきているから、航空自衛隊が緊急的に出動した回数です。家の庭にご近所さんが毎月100回も不法侵入してきたら、それって危険信号じゃありませんか?そのまま刺されそうになっても「反撃しちゃいけない法律がまだあるから…」とただ刺されるだけということですから、第9条ってやっぱり異常な法律としか思えません。
実は終身雇用制度も同じ。
最初に就職したところで定年退職を迎える。転職せずに働き続けることが美徳。これこそが今の日本ですが、戦前はどうだったのでしょう?調べてみたら面白いことがわかりました。転職率は90%以上で“自分に合わないなら変える“が当たり前だったのです。今の「日本以外の国」と同じだったんですね。
なんやこれ?なにがそうさせた?実はまたもやマッカーサー将軍。終身雇用を取り入れさせた大元となるわけですが、それは日本の成長のためと解釈する人も少なくありません。彼はアメリカ人ですから終身雇用制度とは真逆の国から来ているというのに「国の経済を成長させるため」と言ってその制度を導入させたのはなぜなんでしょうね?不信感しかありません。
日本人は真面目な人種だから、この制度によって“同じ会社にずっと仕える事が美徳“とさせて自由に身動きできないマインドにすることが目的だ、と話している当時の関係者(マッカーサーの部下)もいたそうです。つまり個々の能力を最大限に発揮されると困るから、社会に従って生きていくのが正しいと思い込ませ、扱いやすく都合の良い状況にしておきたかった。そういうことなのですが。もちろんその方に直接会って確認をしたわけではないので真実はわかりません。でもこの話は筋が通ってますね。
正直、まだまだありますが、ありすぎて書ききれません。多分、1冊の本になってしまうくらいの情報量と裏取りの量ですから、とてもブログ記事で全てを紹介することはできません。ここまでの話も“辞書の2〜3ページ“程度のほんの一部の情報に過ぎませんから、ご自身で気になる話を調べてもらうのが一番早いと思います。もちろんネットだけでは限界ありますし間違った情報もあるでしょうから、紙媒体やそれらに詳しい人を頼るほうが賢明でしょう。
どれも作り話ではなく本当のことで、日本もそれを隠しているわけではないのです。隠してはいないけど憲法第9条によって堂々と言えない部分があるから、あえて自分からは口にしない状況。
探偵的に言うなら…パパ友が浮気してるのを知ってはいるけど、本人から「言わないでね。」と半ば強制の約束を交わされてしまったから、自分からはあえて何も言わない。だけど奥さんのほうから「何か知ってる?」と問い詰められたら、強制約束の手前はっきりは言わないけど、ヒント的なものは匂わせることができる。そんな状況にそっくり(^^;)
もはや常識だけどメディア発信は調整済みの情報のみ。
当たり前のことですが「テレビ、新聞などのメディアは情報統制し規制する」というのは基本です。これはどこの国でも当たり前に行われていることの1つですから何も珍しくはありません。特に巨大な中の国なんかは情報規制が多すぎて”やりすぎ感”が否めないほどですよね。共産主義とは”ものは言いよう”のお手本!笑
先程の一例にあった“牛乳“などもきちんと調べたほうが利口と言えるでしょう。今となっては9条どうこうよりも生産側やメーカー側の売上げにも関係していますから、必然的に“それは認めたくない“という人も多く、お金をかけて“しっかりした情報ページを演出“してでも「良いもの」とうたう例は多々あります。これは各自の判断につきるものですし、私は賛成も反対もしません。
小麦や牛乳を一例と紹介しただけなので実際にはたくさんの根回しがあり、たくさんの思惑通りが隠れていますが、それはある意味で必要なこととも言えそうですから、全て取り払うべきとも思いません。
さらに今となってはアメリカ自身からも「9条撤廃」を求める声があり、他国からも「それ、もうやめなよ。」という指摘があって、あの「9条どうする?」騒動へと繋がってきているわけで、それらの真実を理解しきれない環境にいる日本人にとっては“撤廃したら大変なことになるかも“と怖がったり、“そんなものどうでもいい“と関心を示さない結果になっているとか。灯台下暗しとはこのことですね(^^;)テレビから一方的に発信される情報だけを鵜呑みにするなら、そりゃあ撤廃に反対する人が多いのも頷けます。
【当時のアメリカの最終目的】
・日本人の愛国心を削ぐ。
・日本の戦闘力を削ぐ。
・アメリカがコントロールできるようにする。
大袈裟に表現するなら家畜化計画なんて呼ばれ方もするそうですが、あながち間違った表現でもありませんね。それによって日本人はこうなるはずだと”当時”言及されていたのが下記。
・自国への愛着が薄い。
・争いごとを嫌う国柄。NOと言わない国。
・目的もなくレール通りに生活する人々。
・様々な技術を海外(特にアメリカ)へ流出させる。※企業の海外工場進出もそれにあたる。
・日本は弱いと思い込ませる。
・昔の日本は悪者だったと思わせる。
他にもまだありますが、これが計画されていた未来の日本人(つまり現代)の姿。否定できないほど当てはまる項目がありますし、そのまんまという感じに見えますが、これは50年以上も前に残された記録であって”日本人ってこうだよね“と最近書かれたわけではありません。半世紀前にGHQから言われていた内容です。
洗脳は成功したと言える現実ですが、学校の教科書はそういうふうにできているわけですし、もっと深掘りするなら体育座りや号令までが含まれてきてしまいキリがありませんから、もはや仕方ないことなのだと感じました。産まれた時からそう定められ、教えられてきたのだから、そう思ってしまうのは無理もなく避けようのないこと。
しかしこれを知っていると、知らないままでは大きな差がある!そう感じていたものの、いまいち話しにくい内容なのでこれまで記事にすることはありませんでした。今回はだいぶ思い切ったほうです(^^;)知ってる人は知ってるけど、教わったことがないから知らないという人が大半の世の中で、これはなかなか勇気いるブログ記事です。笑
日本人なら憲法第9条を知っておきましょう。
警察や自衛隊の一部(特殊部隊が主)では1からきちんと教えてくれるそうで、高校の友人にたまたまいた“自衛隊一家“にお邪魔して質問しまくったこともありました(^^;)
そんなことに興味を持って調べてるということが、その自衛隊一家のお父さんやお爺さんにやたら感心され、たくさんの資料を並べて2泊3日がかりで色々教えてもらった懐かしい記憶。当時はネット環境も整っていない時期だったので、字を読むのが苦手なくせに書物を読み漁ったり、詳しい人がいるとの情報があれば会ったことなくても会いに行ってみたり、とにかく調べまくり、なんでだったか覚えていませんが広島に何回か行った覚えもあります。笑
信じ難いと思う人もいれば、なるほど!とスムーズに納得できる人もいて、本当に様々のようですが、私の場合はスムーズに理解できました。原爆投下が実験だったとか、広島や長崎に落としたのは間違えたからだとか、無理のあるストーリーが子どもの頃からずっとひっかかっていたのも関係あるでしょう。
日本は戦争しないで良いんだよ、という祖母の言葉にも「ケンカ売られた時はどうするんだろう。」という疑問しか残っていませんでしたし、なんのためにそんな法律を作ったのかも理解できませんでした。
何度もしつこいかもしれませんが、これは作り話でもなければオカルトな予測話でもなく、丸々全てが真実なので国もこれらの情報を隠していません。あくまで国自ら発信はしていないというだけなので、調べてみるとどれもこれも簡単に辿り着く歴史で、探偵じゃなくても余裕で調べることができる内容。
メディアや一部の人が「第9条は廃止するべきでない。」と言っていても、その人達にはそれぞれの事情があります。例えば国籍が中国の人、親が韓国の人、蓋を開けてみればそれぞれに反対する理由があったりするもの。あるいはGHQの洗脳が完全に固着してしまっていたら受け入れられないこともあるかもしれません。
しかし本気で日本の先々を考えるのなら、今のうちに廃止すべきという声も同じくらいあります。戦争を経験し当時のことを知る今の御年配方も9条の真実を知っているのかどうかはわからないけど、これからを生きていく若年層こそ9条についてちゃんと理解して、どうするべきか判断するべきでしょう。なんせ世界では戦争は当たり前に起きているし、必ず他人事ではなくなる世代なのですから。
次回更新日:3月18日
【アイビー探偵】
【総合探偵社 ピースキーパー】
新着情報
過去の記事
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (7)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (10)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (10)
- 2018年2月 (10)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (15)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (15)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (15)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (15)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (14)
- 2017年1月 (14)
- 2016年12月 (16)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (15)
- 2016年9月 (14)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (14)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (15)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (15)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (16)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (6)