ブログ

浮気問題のスペシャリストによる無駄のない調査!
確実な証拠で裁判に勝つ!

survival ⑩

どこでも燃料が手に入るわけではないけど故障しらずのシンプル構造「アルコールバーナー」。どこでもガス缶が手に入る上にコスパが良いカセットボンベを使う「SOTOバーナー」などのカセットコンロ。アウトドア専門店など特定の場所でしか燃料が手に入らないけど、基本的にどんな環境でもちゃんと使える「アウトドア缶」を使うバーナーコンロ。

それぞれにメリットやデメリットがあるのは間違いありません。しかし実際は「うちはアウトドア派じゃないから買う気がない。」災害対策としても「他の備えが優先でこういうのは後回し。」など家庭により様々あるでしょう。ほとんどの場合「家にカセットコンロがある。」「防災用品としても使える。」とカセットボンベ(ガス缶)の予備にばかり目を向けてしまってませんか?

キャンプや登山などのアウトドアには滅多に行かないとなればそれでも充分でしょうし、防災用品としても頼れるアイテムであることは間違いありません。普段使いしつつ災害対策としても活用できるのは効率良いですよね!

古いカセットコンロ

古いカセットコンロ

当たり前に使っていると「これいつから使ってるっけ?」とうやむやになりがち。もしかしたらあなたの家のカセットコンロはとっくに耐用年数を過ぎていて、経年劣化が進んでいるために寿命が近いかもしれません。

もう寿命が近いものを防災用品として持っているのはちょっと不安ですよね。普段みたいに時々使うとかちょっと使うではなく、いざ被災してしまったら毎日頻繁に使うことになるのですから。

そんな時、普通の生活に戻れる日がいつになるのかわからないサバイバルな生活に近い環境となり、使う道具はとても重要になります。物に溢れて困ることがない時は使えればなんでも良いやと考えがちですが、物が手に入らない、修理もできない、今あるものだけでどうにかしなくてはいけない、という状況になるとちゃんとした物を持っていれば良かったと後悔するでしょう。

万が一の時は滅多に来ないからと処分しても良いくらい古い物だけで防災用品を揃えてた。使えるかわからないけど安い商品をかき集めて防災用品をとりあえず揃えた。どれも被災経験の乏しい関東圏の人が多く当てはまる項目だそうです。

その結果待ち受けるのは、点検してなかったから久々に使おうとしたら使えなかった。耐用年数を過ぎていて使い始めてすぐに故障した。途中までは使えたけどすぐに故障してしまって使い物にならなくなった。そういった悲惨な結末。

新しいカセットコンロ

カセットコンロの耐用年数は10年。

カセットコンロのようにシンプル構造だと壊れたりしない気がしてしまいますから油断しますよね(^^;)でも機能的に壊れることが無くても、パーツの経年劣化は避けられず、どうしても交換または処分しなければ危険な場合もあるのです。

カセットコンロでいえばそれは主にパッキン類で、ガス漏れやそれによるガス爆発なども充分に考えられるため、メーカー側も「この期間は安全に使えます!」と基準になる耐用年数をきちんと公表しているので、その期間を過ぎてから使用していたことで起きた事故は使用者の責任になってしまうでしょう。

基本的にカセットコンロの耐用年数は10年とされ、カセットボンベ(ガス缶)の耐用年数は7年としています。ボンベも注入口はパッキンを使ってガスの圧力を制御しているのですから、そのパッキンゴムの劣化によりガス漏れする危険性があり、設定期間を越えた保管はオススメできません。

カセットボンベ

ボンベの耐用年数は7年。

保管中だけでなく、使用中はその圧力を解放している時でもあり、近くで火を使っていて温度変化、湿度変化も起こしやすい場面ですから、耐用年数を超えているボンベを使用するのも少し怖いこと。

大丈夫!大丈夫!腐る物じゃないから!と楽観的に考えた人達の事故は毎年必ず起きているので、他人事ではありません。そもそもガスや火を使っているのに楽観視とは個人的には、それは自業自得だなとしか感じませんが(^^;)慣れとは怖いものですね。

うちのコンロは10年経つ頃だな。買い替えようかな。と思ったとしても、正直どんなカセットコンロを買おうか迷いますよね。好みもあるでしょうから「これが良いよ!」という紹介は今回はしませんが、それでも「この機能はオススメだよ!」というのは紹介したいと思います。

一口にカセットコンロと言っても様々あるのは皆さんご存知でしょう。しかし見るべきところを見ると「こっちのほうが良いかな?」と選びやすくなると思います。中でも必要最低限この機能は欲しいと思うのは「ヒートパネル」が付いているかいないか。

ヒートパネル

ヒートパネル

カセットボンベに使うノルマルブタンというガスの特性上、冷えて気化しにくくなり燃焼自体しなくなってしまうという事態もありえます。そんなトラブルを避けるために設置されているパーツ。ガスの種類によって色々と事情があるのですが、これは前回の記事で触れていますので、コチラの記事でご確認ください。

過去の記事【survival⑨】バーナーコンロに必要不可欠なガスの事情。

ヒートパネルとはガス缶を収納している部分に、ガス缶にそった形状の金属のパネルが装着されていて、この金属がどこに繋がっているのか辿るとコンロの点火口にダイレクトに連結されていることがわかります。使用するコンロ火口の熱をパネルを利用して伝導し、消費すると同時に冷えてしまうガスボンベを暖める仕組み。

見りゃわかるわっ!とブーイング頂きそうなシンプル構造ですが、中には「こんなのあったんだ!」と思った人もいるでしょう。これは寒い場所で大きな効果を発揮しますから、カセットコンロを買う際には必ずチェックしたほうが良いです。ぬくぬくの温かい部屋では関係ないかもしれないけれど、冬のアウトドアや被災時などでは大きな差を生むパーツ。

内炎式バーナー

内炎式バーナー

こちらは絶対オススメではないけれど、どちらかといったらこっちが良いよ!というくらいのオススメ度。ぱっと見は何が違うのかわかりませんが、これは炎の噴き出す方向が違うんです。

普通は炎って外側に向かって噴き出してしますよね。調理しているシーンを絵に描く時も炎はお椀型のように外側へと噴き上げている姿を描くでしょう。

そう。これは内側に巻き込むように噴き上げているバーナー方式で、パッケージにも「内炎式」と記載されているはずですから、すぐに見つけられるはず。もちろんバーナー自体を見てもすぐにわかりますが、見慣れてない人はパッケージ(買い箱)の文字を見るのが一番手っ取り早くて確実です。

外炎式バーナー

外炎式バーナー。

こちらは最も一般的な外炎式バーナーですが、炎が外側に向けて噴き出すよう設計されています。こちらが普通なので絵に描かれる炎は正しいです(^^)ほとんどの場合はこの外炎式なのに対し、内炎式は「ECO/エコ」とか「低燃費」なんて紹介されることが多い品。

実際、内炎式バーナーは外炎式に比べて消費するガスの量が少なく設定されているのが特徴ですし、さらにその構造特有のメリットから無駄なく加熱できるため、結果的に低燃費となるのです。

外側に向かって噴き上げる炎(外炎式)の場合、必然的に鍋底から炎が漏れたり、そうでなくても熱が漏れやすいのが欠点。内炎式の場合は内側へと炎を噴き上げる構造なので鍋の外側に炎や熱が向かう事が少なく、効率よく加熱できるので無駄がないのですね。小さな鍋などを加熱する際も漏れ火が出にくいのも特徴。

内炎式は「高火力」とも謳われているのは、加熱効率が良いのが理由。加熱効率が良いということは加熱する時間も短くなるわけですし、ガスの消費量を抑えている上に使用時間も減るのだから、結果的にエコとなるわけです。「低燃費な上に高火力」とダブルで美味しいバーナー方式なんですよ(^^)b

炎が外側に向かう構造上、巨大な鍋やプレート状の物を使う時は外炎式のほうがメリットが多くなります。決してデメリットばかりではありません。使用用途に応じて選んでください。

多孔式バーナー

多孔式バーナー。

こちらは主に屋外使用を想定されるコンロに採用される多孔式バーナー。文字通り穴がたくさんあるから多孔式と呼ばれ、風によって火が吹き消されてしまうトラブルを減らすための構造。

写真のSOTO小型バーナーのようにサイズが小さければ多孔式でも燃料消費量は問題になりませんが、大型の多孔式バーナーだとそのぶん燃費が悪化しますので参考までに(^^;)

ただし全方位に炎を噴き上げる構造から加熱効率はかなり良いので、火力調整でうまく使えば万能な場面に対応できるメリットの多いバーナー方式と言えるでしょう。

【まとめ】

・カセットコンロの耐用年数は10年。

・カセットボンベの耐用年数は7年。

・ヒートパネル付きなら冬でも安心。

・外炎式より内炎式バーナーのほうが無駄がない。

・屋外使用がメインなら多孔式も検討。

物にもよりますが同じメーカーだと外炎式と内炎式の価格の差はおおよそ1,0001,500円程度。あまり使わないなら元は取れないかもしれないけど、我が家のように冬は鍋率高めなど頻繁に使う家庭なら、節約されるガス消費量はなかなかのものですし、何より少しでも消費を抑えたいような災害時などにはありがたい存在となるでしょう。

多孔式はおおよそ5,000円代から販売されています。

イワタニ 屋外用

イワタニ製/防風板付きコンロ

防風板が標準装備されている屋外向きのカセットコンロ(こちらは外炎式)なども販売されていますから、それぞれの用途に合わせて選んでみると良いかもしれません。

当然ですがコンロが小さいと大きな鍋を乗せる時に不安的になったり、火力不足に陥ります。大きな鍋などを扱うことが多いなら外炎式、大小どちらも使うなら内炎式、という選択方法もあり。

今回はアウトドアにも災害対策にも使える上、普段使いもしやすいカセットコンロをご紹介しました。

 

 

《survival series》まとめ一覧

 

 

次回更新日:5月6日

 

 

 

【アイビー探偵】   

Instagramはこちら

Twitterはこちら

【総合探偵社 ピースキーパー】   

HOME PAGEはこちら

Twitterはこちら

過去の記事