ブログ
浮気問題のスペシャリストによる無駄のない調査!
確実な証拠で裁判に勝つ!
太陽は燃えてない?
子どもの頃に誰もが習ったことですが「太陽は爆発するように燃えていて、その熱が地球まで届いている。」という話。
地球よりも太陽に近い火星は干からびて砂漠のような星になっている。地球は程よい距離だから、暖かくて、生物や植物の生存に適している。
そんな話でしたよね。最近もまた資料や専門書を開いて確認しましたが、やはり「地球が暖かい理由は太陽熱が届いているから」だそうです。
登山中にふと感じた疑問。
当時は小学校5〜6年生だったと思います。祖母と富士山に登るのが毎年恒例でした。普段は他にも登山に出向いていたのですが、初めて疑問に思ったのは富士山7〜8合目付近だったのを覚えてます。
雲を見下ろしながら「登るほど太陽に近付くのに、暖かくなるどころか寒くなるのはなぜ?」と気になりました。祖母から「気圧が低くなるため」と教わって、その場では「ふーん」と一時的に疑問を持ち帰ります。
空気は圧力が下がるほど温度も下がるという性質…というやつですね。
ちなみに水の沸騰も気圧により変わりますので、富士山頂上では100度ではなく87度で沸騰します。カップ麺が3分では美味しく食べれられないんですよ。
成層圏では成り立たない理論。
これらは地上から10km以内の対流圏では成り立つ話ですが、それより上の成層圏では、気圧による温度低下は起きません。
ということは「宇宙は暑いはず。なんで寒いの?」というところに着地しますよね。その答えはシンプルで「熱を伝えるための空気が存在しないから」だそうです。
あー、なるほど!そりゃあ宇宙が寒いわけだ!………って、納得できるかい!!と1人ツッコミしていた若かりし頃。
「空気がないから熱を伝えることができない」って言っちゃってんじゃん。太陽から地球まで、ずっと空気無いんだよね。”熱を伝えられない”のに、地球に入った途端、熱が伝わるって…どんな都合の良い話なんだ!
太陽光があたる場所のみ高温になる…らしい。
誤解を生みかねないので、ここらへんも説明しておきますが、宇宙空間でも”太陽光があたるところは高温になる”ようです。
あくまでも、その周辺へ熱を伝えるものが無いから、光があたってる部分のみが高温…ということです。
地球に入ったら熱に変わるのは、伝導熱ではなく放射熱だから…など、全てにおいて科学的な説明が存在していました。
要するに科学的に考えると全て説明ができるということが判ったのですが、性格難ありの探偵は結局、納得できていません。なんせ根本的な問題が解決できていないので。
太陽が燃えている根拠は?
地球から見ると確かに燃えているように見えます。それに、地球上のあらゆる理屈を説明する上では「太陽は燃えていて、熱と光を発している」とすれば、全てがスムーズに立証できるわけです。
しかし、誰か太陽を確認したことありましたっけ?実際に近寄って見たこともないし、何も確認できていないのが現実。
地球の構造は中心に核があって…なんて話も、地球を割ったことないのだから、あくまで仮説であるのと同じことです。
とはいえ、全てにおいて「これは仮説が正しかった場合だけど…」なんて前置きしてから、気圧などの自然現象を説明するわけにもいきません。
だから、あえて「確定していること」のようにしているのでしょう。それゆえに、数十年のスパンで情報を再確認してみると「実は違ったんだよね〜」という”常識”は山ほど生まれます。
恐竜がフサフサでカラフルだった…なんていうのも、まさに同じですよね。
燃えてない可能性はあるのか?
そんな捻くれた頭だからこそ「太陽が燃えてない可能性」を調べる!という発想が出てきたわけですが、面白いことに、たくさんありました。
“実は太陽は燃えてない可能性”なんて言い方が多いのですが、「実は」という文言こそ、「燃えてて当たり前」と思ってる人が多い証拠でしょう。
太陽の表面温度が6000度なら、燃え尽きずに彗星が側を横切れるはずがないこと。直近の惑星”水星”が形を保ち続けているのが不自然なことなど、様々な説明がつかないといいます。
ゆえに、やはり”高温ではないのでは?”という疑問が残るのだそうです。しかし確認できるわけではないので、結局は覆せる段階にはありません。
仮説だらけの世界。
「なに言ってんの?」という風な視線を受けることもありますが、そう思う人こそ、冷静に見直してみてほしいことだらけ。
太陽の核融合はあくまで仮説であり、それが正しくなかった場合は、多くの常識的な科学も見直すことになります。
住んでいる地球のことさえ、ほとんどは仮説で成り立っているに過ぎません。古代の話やテクノロジーについても仮説ばかりで、現代のほうが時代遅れの可能性もありますから。
明確に判っていることって意外と限られています。なんせ、仮説を元にして別の話も仮説で組みたっているのですから、太陽という根本が崩れたら全部見直すことになるかもしれせん。
とはいえ、考えても解決することではないので、今は「核融合説を受け入れる」しかないんですけどね。
地味に納得していない太陽の話でした。笑
次回更新日:10月31日
【アイビー探偵】
過去の記事
- 2025年10月 (4)
- 2025年9月 (4)
- 2025年8月 (5)
- 2025年7月 (4)
- 2025年6月 (4)
- 2025年5月 (5)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (5)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (7)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (10)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (10)
- 2018年2月 (10)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (15)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (15)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (15)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (15)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (14)
- 2017年1月 (14)
- 2016年12月 (16)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (15)
- 2016年9月 (14)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (14)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (15)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (15)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (16)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (9)