ブログ
浮気問題のスペシャリストによる無駄のない調査!
確実な証拠で裁判に勝つ!
ダメンズを好きな女性たち①
相談に来る方の中には、「いつもダメンズに引っかかる」と話す人も。そこは自覚しているけど、何がいけなくてダメンズに引っかかってしまうのか?を理解していない女性が多いのは印象的。
「なにがいけなかったと思いますか?」と聞かれたら、私も「わかりません」と答えるべきなのでしょう。とにかく同調してあげれば良いのかもしれません。
相手を見て決めますが、正直に「これじゃないですか?」と答えると、スッキリと明るい表情になってもらえることもたくさんあります。
そういうのブログにしてくださいよ!と幾度となく言ってもらえるため、シリーズ化して、少しずつ紹介してみることにしました。
第一弾 〜優しさを取り違えている人〜
ある依頼者さんは「昔は旦那も優しくて思いやりがあったから、すっかり騙されてしまった」と話してました。
色々な思い出を語って聞かせてもらえたのですが、私にとってはどれもこれも「優しさを感じない」エピソードばかり。しかし本人は「ね!優しいでしょ!」と信じきっていました。
元々、人の裏側を読み解くことが得意だったからなのかもしれませんが、「優しさではない」とすぐに勘付いてしまうことが多々あります。
「これじゃ騙されますよね〜」と聞かれましたが、正直いうと「当時から、現在のご主人そのもの」といった身勝手さは感じました。
きつい言い方かもしれませんが「苦しまされるのは目に見えていた」と言わざるを得ません。見事にダメンズに引っかかっていたのでした。
風邪をひいた時の話。
高熱で寝込んでいた時のこと。まだ付き合ってもいなかった旦那さんがアパートに来て、ドアに飲み物などをかけておいてくれたそう。
直後、電話をかけてきて袋の中身を説明してくれた上、「熱は何度なの?他に欲しいものある?」など色々と聞いてくれたのだとか。
必要になるかもしれないものをそっとドアにかけておいてあげる。大人としての感染対策で接触を避ける。
一見すると、ちゃんと考えているようにも見えます。私にとっては”ありえない行動”の連発に見えますが、本人はそれを「優しい」と感じたのだそう。
休息時間は重要なのに。
人それぞれだとは思いますが、高熱の時に「電話に出る」という行動は正直いって楽ではありません。
寝込んでいるのだとしたら、起こさないように配慮して「メールやLINEを入れておく」だけで良いはずです。
見れば判るのだから、袋の中身の説明なんて当然いりません。まして「熱は何度?」と聞くのは、彼に何か関係あるのでしょうか。
次々と話し出してしまうあたり、「休ませてあげよう」という配慮が明らかに欠如しているように感じます。喋らせないように気を使え!としか思いません。
何時間もLINEが既読にならず、安否が不安になってtel…ということなら判ります。しかし、届けた直後にかけてくるのは、明らかに彼女のためではありません。
段差や階段を前にして一言。
答え合わせの前に、もう1つ例を紹介します。
よく聞く話ですが、段差や階段などを目の前にした時「ここ気をつけてね!」と声をかけて、横に立ってくれたこともあったと話してました。
きっと中学生でもわかるような話ですが、転倒しそうになる人を支えようとした時、どこに立つのが理想でしょうか?
前に倒れる場合は、反射的に本人が手を出して難を逃れます。横なんて確率的にもなかなかあり得ませんし、考慮すべきは最も危険な後ろ側への転倒。
当然ですが、たとえ小柄な女性だとしても、横でカバーしてあげることはできません。前に倒れる場合でも、後ろに倒れる場合でも、横にいたら何もできないのです。
ましてスカートを履いているとしたら、後ろからの視線を遮るためにも後方に男性が立つべきでしょう。
ただの優しいアピール。
ドアに袋をかけて電話してくることも、階段の前で声をかけて横に立つことも、要するに「優しさ」ではありません。
どうするのがベストなのか?と相手のことを考えるのなら、選択し得ない行動をしているのです。
つまり”これをやってるよ!”という「優しいでしょアピール」であり、優しさから行動しているわけではありません。
「優しい人」とは”相手の立場になって考えられる人”のことですから、当然、これらの行動をすることなんて無いと断言します。たとえ判りにくくても、相手のために配慮する人こそ、優しい人と言えるでしょう。
「気が回らないから、そんな行動になってしまった男性」だとしても、それも同じくらい問題ですから、時間を共有する価値はありません。
目的達成後はアピールが無くなる。
「結婚後に◯◯してくれるとか無くなったでしょ?」など、あれこれ言い当てたら「よくわかりますね!」と、依頼者さん雄叫びをあげてました。笑
なんせ優しいアピールをする人は、目的が達成されたらアピールはしなくなります。態度が変わるのは当然の結末。
結婚後に豹変した…なんて話は大抵これに当てはまっているので、何も不思議ではありません。
あくまで営業目的でしか無かった営業マンが、契約後から一切かかわらなくなる、そっけなくなる、あれと全く同じ話です。
判断力を養う他ない。
「またダメンズ捕まえてきたな」と思いつつ黙っていた結果、後々別れていた…という人達は無数に見てきました。
黙っていたことに「なぜ、あの時に教えてくれなかったの!?」と責められることもあります。
しかし、当時「それ、ダメな男だよ」なんて言ったところで、その時の本人に理解できるわけもありません。
きつい言い方かもしれませんが、ダメンズを選ぶのは、その人の”判断力がその程度”だからです。異性の判断基準そのものを修正しない限り、永遠とダメンズに引っかかるのは当然のこと。
ダメ男が寄ってきちゃうんだ〜!なんて言い方をする人を多々見かけますが、正確には自ら選んでいるだけで、原因は本人にあります。
気付いていない様子ですが、こういった女性は「当たり」の男性が目の前にいてもスルーしてしまう傾向が強いので、そもそも見分ける判断力を養う必要があるということですね。
一部にフォーカスしただけ。
ざっと例をあげましたが「あの場合は?」「彼は本当はこういう考え方なのかも。」等々、色々あると思います。
ここに書いた説明だけではなく、本来はもっと細かく多方面で分析できますが、文章なのでシンプルにまとめたことをお察しください。
ほんの一例なのですが、参考になれば幸いです。シリーズは定期的に追加していきます。
次回更新日:2月21日
【アイビー探偵】
新着情報
過去の記事
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (5)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (7)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (10)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (10)
- 2018年2月 (10)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (15)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (15)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (15)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (15)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (14)
- 2017年1月 (14)
- 2016年12月 (16)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (15)
- 2016年9月 (14)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (14)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (15)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (15)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (16)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (8)