ブログ
浮気問題のスペシャリストによる無駄のない調査!
確実な証拠で裁判に勝つ!
survival ③
火を扱うことができなければお湯を沸かすことも、調理をすることも出来なくなり、生活の幅は一気に狭まることでしょう。水に続いて重要なライフラインであることに間違いはありません。
その昔、友人達とのリアルサバイバルなキャンプを楽しんでいた頃は、普通に生きていたらテレビで見ることくらいしかないような”火打ち石”を使って火を起こしてみたり、ノリだけで木材と麻紐で作った超原始的な”火起こし器”を使ってみたりと様々な経験をしました。
サバイバル術の難しさを楽しんでいたのです。
今となっては無駄に疲れるリアルサバイバルより普通のキャンプで楽しむ方が多くなったものの、現代的な装備品ばかりに囲まれていると、時々”昔ながらのアイテム”も必要な瞬間が訪れます。
現代の装備品は優れているものの、長所が大きくなれば短所も大きくなるように、技術の進化で複雑化したものは意外な場面で故障してしまったりするもの。
普通のキャンプではほとんどの人がライターを使ってワンプッシュで火起こしするのが一般的ですが、その便利なライターが急な雨で濡れてしまって全く着火しなくなってしまった…水遊び中に濡らしてしまった…なんていうのも、まさにそれにあたります。
カセットガスコンロもやはり水に濡れてしまうと、カラカラに乾燥するまでは着火できなくなってしまったりするので同じ弱点の持ち主。場合によっては故障してしまうでしょう。
風が吹いていれば、それもまた着火しずらい原因に。
しかし一方で、原始的だから「なにそれ!いつ使うの?」と笑われてしまいそうな”火打ち石”は、水に濡れても風が吹いていても着火率は高く、引火させる木材や綿、紙などが濡れてないかぎりはいつでも火を起こすことができる優れもの。
昔ながらの火打ち石は硬い石(水晶や黒曜石)に金属を打ち付けることによって火花を散らし発火させます。
打ち付けられる石のそばで火花が散るため、その部分に密着するくらいギリギリな位置に綿などの可燃物を指で押さえて固定しておき、そこに引火させる…という方法。
石と一緒に可燃性の綿などを密着させて指先で持ちながら、それに直接引火させるのは少し怖かったり、そもそも力の入れ方や擦り方、接触させる角度など、慣れていないと着火させるまでに数十分かかってしまったり、汗だくになるくらいの労力が必要。
そりゃ「いつ使うことになるか判らない火打ち石よりライターでいいや!」となってしまいますよね。
しかし火打ち石も進化しています。
昔ながらの火打ち石のように使い慣れていなければ着火しないほど難しいわけでもなく、もっとシンプルに、もっと簡単に着火し、さらに引火させる種(綿など)を別に用意する必要も省けるという優れものな着火アイテム。
「ファイアスターター」と呼ばれるものですが、横文字にしただけでようは火打ち石ですね。
一見すると何に使うものなのかも判らないようなデザインですが、これが現代の火打ち石。
原理は昔のものと同じで、無駄を省いて使いやすくしたいわば”21世紀の火打ち石”といったところでしょうか。
これなら昔のものより簡単に、濡れていようが風が吹いていようが火を起こすことができます。
左の黒い塊はマグネシウムで、右側の金具でこれを3〜4回以上こすって引火させたい場所に破片を削り落とします。
粉状(破片)になったマグネシウムがポロポロと落ちるので、そこに向けてマグネシウムと一体でくっついているパイプを勢いよく(スライドさせるように)金具で打ち付けると火花が散り、削り落としたマグネシウムに引火、対象物が燃え始める…というもの。
マグネシウムは酸素と結合しやすく燃焼しやすい他、腐食しないため水に濡れても問題ないのが特徴ですが、雨の中でも使えるというのは”雨に濡れても拭けばすぐに使える”という意味です。
雨が降る中で火を起こしてもすぐに消えてしまうのは子どもでも知っている常識。当然、タープなど雨が避けられる場所で火を起こすのですから、わざわざ水に濡れながら火起こしする人はいないでしょう。
マッチやライターのように高い湿度の環境では使えなくなってしまうのとは違い、たとえ濡れても水滴が付いてなければ点火できるものは現代でもなかなか存在しないのではないでしょうか。
風の中でも着火するというのもマッチはもちろん、ターボライターのような風に強いとされる特殊なライターでも熱は流され、対象物にはなかなか火を付けることが難しいもの。
対して火打ち石は火花が散って直接種に引火させることができて、そこから一気に燃焼を開始するので、風に吹かれようとも弱点にまではなりません。
粉末のマグネシウムに引火した時は、粉末の火薬に引火させた時のような燃え方をするので、対象物にはほぼ確実に火が移ります。
※当然ですが、燃やす対象物が濡れたものだと火を起こすことはできません。
※昔ながらの火打ち石よりは簡単になりましたがコツがいります。
これも一見するとただパラコードブレスレットですが、ファイアスターターと小型ナイフ、そしてホイッスルも装備されています。
もちろんパラコードはほどけば緊急用ロープになり、小さくてもファイアスターターは頼もしい実力を持っているので、緊急用としてはこれだけでも充分かもしれません。
こちら500〜1,000円以内で買えるお手軽な割に、緊急時には役立つであろう価値をもつアイテム。
ファイアスターターも500円程度のものから販売しているので、万が一に備えておくには痛くない出費かと思いますよ。
ライターが使えない場面はなかなか訪れないかもしれませんが、それが訪れた時に火を起こせない辛い想いをするよりは、備えて安心を確保しておく意味ではオススメ。
キャンプなどのアウトドアに持っていけば、火打ち石体験もできる上、みんなに楽しんでもらうネタにもなるかもしれません。
【総合探偵社 ピースキーパー】
http://acekee.jp
Instagram:pk_detective(https://instagram.com/p/Bj4WozXjLiE/)
Twitter:@detective_PK
メール:7ace8kee@gmail.com
電話:048-538-3855
新着情報
過去の記事
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (7)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (10)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (10)
- 2018年2月 (10)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (15)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (15)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (15)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (15)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (14)
- 2017年1月 (14)
- 2016年12月 (16)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (15)
- 2016年9月 (14)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (14)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (15)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (15)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (16)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (6)