ブログ

浮気問題のスペシャリストによる無駄のない調査!
確実な証拠で裁判に勝つ!

OLIGHT/WARRIOR mini2

重要性を知ってからは”ライト”は欠かせない存在となり、プライベートでも仕事でもいつでも必ず持ち歩いていました。

タフで長持ちする軍用ライト全般は正直とても高額で、軽い気持ちで買えるものではありません。しかし1つでもあれば、それだけでいざという時に生き残るためのギアになりえる存在。実際、生き残るために”最高の装備”を求めて選択されているのだから間違いないでしょう。

とはいえ、高額すぎても紛失や盗難にあった時、かなり凹みます(^^;;

盗み癖、嘘つく癖がひどい友人に「うちの子が遊んでたかも」と言い訳され、あっさり盗まれたライトもありました。そういったことが立て続き、ある程度安くて信頼できるものにシフトした苦い思い出も。

シュアファイア

盗難されたライトに近いモデル。

もちろんライト1つでさえ、安かろう悪かろうでは今がありません。いざという時に故障したり、長期間修理もメンテナンスもせずに使えるものなんて限られます。しかし防災用として備えるものに、不安ばかりのライトを装備している人もよく見かけるのも事実。

しかしミルスペックのライトを買うには4〜5万円は覚悟しないといけないため、勇気がいります(^^;) ライトにそんな価格は出せないと思うのは当然の感性でしょう。

20年かけて色々と試してきましたが、ミルスペックは”信頼できるけど普通の人にはオーバースペック”というのが結論。あたり一面を昼間にできちゃう光量や、100m先を照らすなんて、やっぱりミリタリーじゃなきゃ使わない性能。

普通の人は、足元を照らす、何か探し物で使う、停電などで使用する程度。あとはアウトドアで周囲をはっきり照らせる光量や、護身として機能するストロボがあれば満足です。

やがて「ミルスペックに限りなく近い低価格のもの」を探すようになりました。

【条件】

丈夫さが最重要なので軍用、警察用として納入している経歴があるメーカー。

多少雑に扱っても耐えられる程度の防水、耐衝撃性能をもつモデル。

緊急時などでも長時間点灯できるもの。

普段使いのコストパフォーマンスを考え、バッテリー式または充電池対応のもの。なおかつ緊急時でも手に入るであろう普通電池が使えること。

普段使いの柔らかい光量が使えて、なおかつ遠くを照らせる高い光量が出せるもの。

防犯対策として目眩しに使えるストロボ(激しい点滅)機能があるもの。

毎日使っても5年以上は故障しないであろう信頼性の高いもの。

低価格。

これだけ面倒くさいワガママ条件を並べてるのだから、無茶振りだろうなとは思ってましたが、案の定なかなか見つかりません。かれこれ1年以上は悩み倒しました(^^;)

2〜3ヶ月吟味して選んだライトは2つ。

今回は④の「災害対策」を意識した普通電池も使えるという条件は満たせませんでしたが、「普段使い+セキュリティ(防犯)」をメインにした⑤⑥を含むライトを紹介。

ウォリアーミニ2

OLIGHTWARRIOR mini

オーライトは海外の民間軍事会社(PMC)や警備会社でも採用され始めていて評価が高いライト。民間軍事会社とは軍事経験者が集まる傭兵の会社ですから、軍隊とは違って”評価で業績が左右される”ために、正規軍隊よりも腕が良いことが多いのが特徴。まさに探偵でいう大手とそうでないところの差と同じです。

民間軍事会社が採用しているとなると信頼性は抜群。このままいけば正規軍のミルスペック化は時間の問題でしょう。

メーカー内でもモデルによってスペックも価格も様々ですから、モデル選びは重要。ウォーリア・ミニ2を選んだのはサイズ感が1番の理由。このサイズにしてはかなりの高スペックで価格も1万円程度というのにも惹かれました。詳細は以下の通り。

【光量】

turbo1,750ルーメン

high500ルーメン

medium120ルーメン

low15ルーメン

moon/1ルーメン

☆strobo1,750ルーメン(13Hz

【点灯時間】

turbo4

high218

medium19時間

low164時間

moon45

【最大照射距離】

turbo220メートル

high117メートル

medium57メートル

low19メートル

【防水機能】

IPX8(水深1メートル以上に30分間沈めながら点灯させられる)

水深には明確な定めはないため一般的には1〜5メートルの間とされている模様。

【耐衝撃性能】

高さ1.5メートルの落下

【サイズ/重量】

118 × 25mm

122g

【材質】

アルミニウム合金

【バッテリー】

18650充電池

3,500mAh3.6V

【充電時間】

0から満充電まで約3時間半

ウォリアーミニの箱裏

アウトドアでも使えるスペック!

ターボやハイでの点灯はアウトドアで使う場合には便利かもしれません。夜にガサガサと野生動物が近寄ってきた時など、まぶしい光で照らせるのは頼りがいがあります。

一般的な車のヘッドライトは、ノーマルでおよそ1,500ルーメンと言われています。さらに拡散量を抑えた(光を絞りまとめた)フラッシュライトでこの光量はもはや武器になりえる光。

真っ暗な外を歩く際に使うとしたらミディアムで充分だと思いますが、それでも19時間の点灯。手元の灯りとして使うならローで充分ですから、それなら164時間も点灯してくれます。アウトドアでも文句なし、防災用品なら心強いですね!

ウォリアーミニのテールスイッチ

背面には磁気入りのテールスイッチ。

背面の磁気入りテールスイッチは軽く押すとミディアム。さらに強く押し込むとロックしてハイ。または素早く1回押し込むとミディアム、すぐにもう1回押すとハイという使い方もできます。ここらへんは感覚で覚えて、その時により使いやすいほうを使う感じになるでしょう。

そしてテールスイッチは磁気入りなので、例えば車のボンネットを開けてそこにペタッとくっつければ、ハンドフリーでエンジンルームを照らせます。天井に金具があったりするならそこにペタッとくっつけて照明代わりにすることも可能。テントや車中でS字フックなどを活用するのも良いでしょう。ただし冷蔵庫のドアなど横に取り付けるのには重すぎるようで保持できませんでした。

ネジなどの小さい金属を車内で落とした時も、この磁器で探すと便利でした。落ちたあたりに突っ込んだら、カチッとくっついてくれて、簡単に回収できたことも。

ウォリアーミニの充電

マグネット充電。

充電の際にもテールスイッチと充電器の磁気が引き付けあってペタッとくっつき、そのまま放置。

そう、「マグネット充電」なので防水性を損なうことなく、スマートに近代的な充電ができちゃいます!これならいちいちバッテリーを出さなくて済むから、パッキンもネジ山も心配ないし、なにより楽ちん。

充電中は充電器側のマグネット根本(スケルトンのパッキン)が赤く光り、充電を終えると緑になるので一目瞭然。充電していない時も緑に光ってますが、マグネット充電ということもありますから充電してない時は通電させないように主電源をオフにしておきましょう。

ウォリアーミニのサイドスイッチ

ヘッド付近のサイドスイッチ。

どちらかというとタクティカル向けのテールスイッチよりヘッド近くにあるサイドスイッチを普段使いすることになると思います。ここはインジゲーターになっていてバッテリーの残量確認もできるところ。

赤点滅残0〜5%

5〜10

オレンジ→1060

→60100

サイドスイッチを押すと最後に使った光量で点灯し、長押しすると「LOW MID HIGH」の順に点灯。指を離したタイミングの光量で照射し続けることもできます。

消灯時に1秒以上長押しすると、いわゆる常夜灯の「moon」モードとなり、テント泊や車中泊に最適。ムーンモードは最大45日点灯できますよ。

ウォリアーミニの照射(受け身)

画面が真っ白に…(^^;)

サイドスイッチをチョンチョンと2連続で素早く押すと目眩しや、遠距離照射に使えるターボモード。キャンプ中に遠くで野生動物らしきものが動いていたら照らして確認&威嚇という使い道もあるので、即座にターボを引っ張り出せるのは素晴らしい機能。

また、3回素早く押すとストロボモード。間髪入れずに急なストロボを使うから意味があるというのに、即座に点灯できないライトもたくさん見てきました。しかしこれは瞬時にストロボ発光!これも購入の決め手になった理由の1つでした。

ちなみにストロボ照射を“薄暗い室内で1〜2秒”受けてみましたが、しばらく黒く塗りにつぶされた視界が広がりました。夜の屋外(暗い所)でこれを照射されたらしばらく視界は奪われてしまうでしょう。

照射されて見えなくなってるところ、金的、みぞおち、首元…急所を突けば女性でも逃げることができるので、合法的な防犯には最適です。

高光量のライトを人に向けないで!という主旨を見かけますが、身の危険を感じたら使わない手はありません。緊急時は遠慮なく向けてやりましょうψ(∇´)ψ

ウォリアーミニのベゼル

ヘッド付近のベゼル。

ライトの先端がギザギザしてるけどなんで?と思う方もいるでしょう。これは(現在では)ライトのヘッドで殴ることを想定しているから。ギザギザ具合はライトによってまちまちですが、ウォリアーミニは優しめな感じなので、過剰防衛にはならない程度でしょう(^^)

※元々はDNAキャッチャー。引っ掻くなどの方法で相手の皮膚などを採取してDNAを持ち帰ることが本来の用途でした。

そしてレンズの一部に妙な半円型の何かが。これは「近接センサー」というもので、ヘッドに何か物が近づくと光量をダウンさせたり消灯させたりするためのもの。安全装置として組み込まれてるのです。

熱を持ちにくいLEDと言えど高出力でかなり光量の高い光を放つわけですから、点灯し続けるとヘッド周辺から結構な熱を発してしまいます。そんな時に燃えやすいものがヘッド周辺にあったら危険ですよね。またはポケットに入れている時に誤点灯してしまい、気付いたら熱くなっていて火傷してしまうなどの危険も回避してくれます。

ライトの安全装置実験

センサー感度を実験。

調べてもセンサー感度の詳細が出てこなかったので、実験してみました。といっても簡単なテストで「どれくらい物が近付くとセンサーが感知するのか?」ということ。さらに「全モードでセンサーが機能するのか?」ということも試します。

結果は「およそ5cmの距離」まで物が近付いた時に光量を自動的にダウンしてくれて、それが5560秒ほど続くと消灯。多分キリよく60秒です。

ターボとハイのみセンサーが稼動してくれるみたいですから、開発者も使う側の気持ちをよく理解してくれている様子ですね!ミディアム以下ではセンサーはいらない(むしろ邪魔です)もんね。ポケットやバッグに入れて持ち歩きやすいサイズだからこそ嬉しい機能です。

熱々になったライトを持って火傷したことある身としては、よく考えられた機能が詰まってました。

ウォリアーミニのサイズ感

DEMERIT

ここからはデメリットをお話しします。多くはありませんが、やっぱりデメリットの全くないものって無いので(^^;)

①充電コードが専用品なので出張に行く時とか、災害にあった時に充電コードもセットで持っておかないと充電ができない。

②互換バッテリーとして使える普通電池がないので、充電できない環境では使えない。

③もう少しだけ軽く仕上げてほしかった。

大地震が起きた時にはこれとこれを準備する!という我が家専用のマニュアルもあるのですが、そのリストに新たに①のコードを加えておかないと困ってしまうかもしれません。

②に関してはスペアバッテリーを用意しておくくらいしか対策できませんが、やっぱりデメリット以外のなにものでもありません。

③は、普段は困らないけどキャップのツバに取り付けてヘッドライト代わりにしたい時など特定の場面ではちょっと気になるくらい。ほとんどデメリットには感じない程度ですので挙げるまでもないかもしれませんが。

条件④を省いたのだから当然のデメリットですが、再確認のため記載しました。

22m先のベンチ/ウォリアーミニ

15m先のベンチまでは余裕。

基本の基本、大前提として「ルーメン」は光量を示す数値です。たとえ1,000ルーメンのライトがあったとしても、その光をリフレクター(反射板)でうまく絞っていなければただただ手元が明るくなるだけ。

リフレクターをうまく作って、光に無駄がないように前先を照らすと光の筋(ビーム)ができるのですが、これがメーカーの腕の見せ所。金字塔のシュアファイアなどはきれいなビームにできるほど光を絞れるリフレクターの出来栄えを誇っていて、使ってみると感動します。サーチライトみたいでかっこいいですよ(^^)

シュアファイアには勝てませんが、それでも価格のわりにかなりいい感じにリフレクターを仕上げている様子。15mは余裕で、31m先のベンチをがっつり照らしてくれているし、まだ先もちゃんと照らせそうな雰囲気むんむん。

同じ価格帯と光量でも、ここまでできないライトは山ほどあるのが現実ですから、ウォリアーミニ2はアタリでしたね(^^)

55m先のベンチ/ウォリアーミニ

31m先も余裕。

成人した頃くらいから使うようになり、おっさんになった今も相変わらず欠かせないフラッシュライト。警察官の友人、元自衛官の友人、どちらも「無いと不安になる。」とまで話しています。

これらは防災や防犯の意識などをどう考えているかという性格が関係あることなので、職種は関係ないのかもしれませんが(^^;) ですが専門知識をたんまり持つ彼らも必ず必要になる物として認識していることは確かです。

もしライト持っておこうかなと検討中の方がいらっしゃるのなら、オーライトのウォリアーミニ2も検討リストに加えてみてはいかがでしょうか?明るいだけのライトならたくさんあるし、低燃費だけを追及してもたくさんありますが、いざという時に頼れるライトはそう多くありません。

次回も買って良かったと思えたライトの紹介です。

関連記事「OLIGHT/i5R」はコチラ

 

 

survival》シリーズまとめ一覧はこちら

 

 

次回更新日:11月5日

 

 

 

【アイビー探偵】   

Instagramはこちら

Twitterはこちら

過去の記事