ブログ

浮気問題のスペシャリストによる無駄のない調査!
確実な証拠で裁判に勝つ!

survival ⑨

このシリーズ、わりと間が空いてしまった気がします(^^;)ご指摘があったので久々のサバイバルシリーズ更新となりました!過去のシリーズ一覧はページ最下部にありますので、これまでの記事にも興味を持って頂けたら是非ご一読ください。

前回紹介したSOTO(新富士バーナー)のバーナーコンロはどこにでも売っているカセットボンベ(CB缶)を使うので「入手に困らない」「単価が安くて経済的」というメリットが大きいアイテム。しかし本格的なヘビーキャンパーや登山家の間ではよく見るカセットボンベではなく、太くデブ〜ンとしたガス缶、OD缶がよく使われています。

ODとはアウトドアの略で、その名の通りアウトドアに向いているガス缶。どっちが良くてどっちが悪いというわけでなく、用途によってどっちを選ぶのか変わってくると考えてもらえれば判りやすいと思います(^^)b

アウトドア缶はカセットボンベ缶の3〜4倍の価格帯が一般的。しかも大きく見えて容量は実は同じ(※下写真のような大容量ver.もあります。)。特に登山家やヘビーキャンパーの方が使っているイメージが強いものですが、なぜそういった過酷な環境で愛用されるのでしょうか?カセットボンベとの違いを見比べつつ、それぞれのメリット、デメリットに注目してみましょう。

OD缶とCB缶

CB缶(左)とOD缶(右)

まずはカセットボンベ(CB缶)に焦点を当ててみます。普段、自宅にあるカセットコンロでボンベをセットして20分ほど鍋をグツグツ煮込んでいたら、ガス缶は熱気のそばにあったにも関わらず氷のようにキンキンに冷たくなっていることに気付いたことがありませんか?

これはガスを気化させて燃焼している時に熱を奪われて起こる現象ですので正常です。夏場は少しくらい冷えたところで特に困ることはありませんが、冬場はすごーく困ります。ガスが冷えるということは気化しにくくなるということですので、燃焼効率が下がってしまい、ダイレクトに火力の問題へ。冷え過ぎれば気化することができなくなり、やがて燃焼すらできず火を起こせません。

カセットボンベの場合はノルマルブタンというガスが充填してあり、これは10度を下回ると気化しにくくなって5度以下になると燃焼自体ができないという特性をもつガスです。つまり気温が10度以下になると燃焼してくれないこともあり、お湯も沸かせない、調理もできない、カセットボンベを使うストーブもすぐ消えてしまう、なんてことになりかねません。着火できても気化熱によって冷えていきますので、さらに効率悪化してやがて使用不可に陥ることは目に見えています。

OD缶

アウトドア缶

街では25度くらいの過ごしやすい気温でも、いざ登山を始めると標高が高くなるにつれて気温がどんどん下がります。街では春や秋の陽気だったのに山の上では冬並みの寒さ(^^;) 登山を体験したことがある人ならご存知でしょう。

登山初心者が富士山のふもとでは「暑いなー。」と半袖でうちわをあおぎつつ、そのままの軽装で山登りに挑み、半分くらいしか登ってないのに「極寒じゃん!!」と震えながらそそくさと降りていく様を何度か目撃したことがありました。しかし山でそれほどの気温差があるのは当たり前のこと。

標高が低くてそこまで寒くない場所や、肌寒い程度の森や河原などで使うぶんにはカセットボンベも全く問題ありませんが、そのままの感覚で登山装備として挑んだとしたらどうなるでしょう?お察しの通り寒さ故にガスが気化せず、調理もできなければ暖も取れないなんて事態になりかねません。実際、平野部でも真冬ではカセットボンベは非力に感じます。

ところがアウトドア缶の場合、山で極寒な環境だろうがちゃんと点火、燃焼してくれます。これこそが登山家の人達や、真冬でも躊躇せずに泊まりに行くヘビーキャンパーの人達が好んで使う理由。好んでというか、もはやアウトドア缶でないと話にならないからですが(^^;)

OD缶のガス種類

ガスの種類もちゃんと記載されてます。

寒くても気化するのは、充填されているガスが全くの別物だからです。アウトドア缶に使われているガスは主にイソブタンやプロパンで、イソブタンはマイナス5〜10度、プロパンに関してはマイナス40度でも気化できるガス。

これら1種類を充填してある場合もありますが、基本的には混ぜ合わせてあるのでメーカーによって適用温度が違います。例えばコールマンの200Tスーパーというアウトドア缶では、プロパンとイソブタンが混合されてますが、SOTOのパワーガス/トリプルミックスではブタン35%&イソブタン45%&プロパン20%の混合ガス。最も本格的なのはプロパン1種類のみ充填されているもの。

アウトドア缶でもカセットボンベと全く同じノルマルブタンのみ充填されているものもあるので、用途や目的によっては中身がなんなのかきちんと確認しておく必要があるでしょう。ガスがカセットボンベと同じなのは詐欺まがいの代物というわけではなく、アウトドア缶に装着するバーナーしか持ち合わせていない人なら、夏は安めのノルマルブタン、冬はイソブタンやプロパンと使い分けているから。シンプルに好みの問題でアウトドア缶しか使わない人もいます。

私の場合はカセットボンベでも支障がないうちはカセットボンベのバーナーコンロsurvival⑧の記事参照)を使い、カセットボンベでは燃焼してくれない場面や、コンロがもう1口欲しい場面でアウトドア缶を利用しています。これはガスのコスパを優先しているため。なんせ4人家族でコンロ1口じゃ足りませんから(^^;)必要ならアルコールバーナーも投入して3口で調理してますよ。

過去の記事【survival①アルコールバーナー】

ダブルコンロ

ファミリーだと最低2口は欲しい。

カセットボンベからアウトドア缶にガスを移動できる「充填用パーツ」もあります。商品レビューに「カセットガスをアウトドア缶に充填して使ったけど、ちゃんと充填できてるのか不信感を覚えた。」とあったので読み進めると、その方は自宅で充填した時はチェックしたら問題なく点火できたことや、真冬のキャンプ場では使えなかったこと、帰宅したら使えたことなどから「充填の場合は不安定」と感じたそう。

カセットボンベのノルマルブタンをアウトドア缶に移動したところで、そのアウトドア缶はカセットボンベと同じ環境でしか機能しませんから、真冬のキャンプで使えなかったのは当然の結果です。その方がガスの種類を知っていれば、そんなクレームレビューはしていなかったことでしょう。

ちなみにガスの充填(移し替え)は気をつけないと危険です。充填している時に多少の漏れがあったりするものですから当然火気厳禁。ガス移動先(充填先)のアウトドア缶にも容量というものがありますから、充填する量にも気をつけないといけません。耐用容量を超えて充填してしまうとガス圧に耐えきれず缶自体が爆発してしまう恐れもありますから、移し替えるなら自己責任のもと、少し少ないかな?くらいに留めておきましょう。

またアウトドア缶の使い回しもほどほどにしないと経年劣化による強度不足も生じます。へこみやサビを見つけた際もアウトドア缶の使い回しはやめて、新しい缶を用意しましょう。使い切り前提で設計されているものですからパッキン類にも限界がありますし、使い回しすぎてパッキンゴムの劣化からガス漏れ、使用中に引火して爆発もありえる話。そんなことで大怪我したり御臨終になるなんてバカバカしいですよね。

CBからODへチャージ

セルフ充填は慎重に。

CB缶/カセットボンベと、OD缶/アウトドア缶にはそれぞれのメリットがあり、使用用途によって使い分けられます。夏はカセットボンベ、冬はアウトドア缶という使い方が最も経済的でしょう。

我が家では子ども達を連れて公園に行った時なんかでも、車の影でお湯を沸かして夫婦でコーヒーを飲んだり、時間によっては味噌汁やラーメンなどの軽食を取ったりと、わりと頻繁に使っています。コロナ禍で人との接触を避けられる公園(広場など)にしか行かなくなった今は特に毎週と言っていいほど出番があり、ガスは価格優先でカセットボンベばかり。それでも(寒い時期の)昼間の平野部では問題ありませんでした。

冬の夜に屋外で使うとなればさすがにアウトドア缶に頼らざるを得ませんが、今はそれもなさそうです(^^;)なぜなら「キャンプ行こう!」と言うわりに妻は寒い寒いとうるさいので、まず冬キャンには行きません。笑

行くとしても春、夏、秋ですからもはやアウトドア缶を使うのは2口3口とコンロが必要になるタイミングだけ。その裏付けに、ここ1年でアウトドア缶は1本しか使ってません。我が家ではあまりに出番が少ないアウトドア缶ですが、冬キャンプにチャレンジ、または登山にチャレンジするのなら必ず用意しておきましょう!そして中身のガスの種類もきちんとチェックしておいてくださいね(^^)

これから暖かくなる季節ですから、標高の高い場所に行くなどの機会が無ければ、しばらくはカセットボンベで事足ります。もしも「どっちが良いんだろう?」と悩んでいるのなら、自身が使う季節や場所、ガスのコスパをどう考えるか、見た目の好みはあるのか、などトータルで考慮してみてくださいね!

 

《survival series》まとめ一覧

 

 

次回更新日:4月29日

 

 

 

【アイビー探偵】   

Instagramはこちら

Twitterはこちら

【総合探偵社 ピースキーパー】   

HOME PAGEはこちら

Twitterはこちら

過去の記事